その他
HomeKitをはじめとするIoTフレームワークやツールによって、多くのことが自動化できるようになっています。 IoT化の中でも、HomeKitに特に着目している本サイトですが、この時期はこれらのシステムが欠かせない存在かと実感しています。 クリスマスのインテ…
ここ最近、HomeKitネタがない物で、気分転換にみじかな赤外線リモコンをHomeアプリ対応してみました。 必要なものは以下です。 Homebridgeサーバ Nature Remo (mini) Sony α7 II カメラリモコン機能対応リモコン Sony α7 II には「リモコン」機能があり、対…
同一ネットワークで複数のApple TVを設置されている方もおられるかと思います。 その場合、両方ホームハブとなっている場合は、何らかの規則によって任意のいずれかのApple TVがホームハブとしてアクティブになる様です。 我が家では、2拠点で同一ネットワ…
ついに、Homebridgeに手を出してしまいました。 今回は、手始めに定番の Nature Remo (今回は赤外線のみ利用したかったので、Nature Remo Miniを選択)を登録してみました。 リモコンをRemoに向けたり、 config.jsonをイジイジするのを繰り返す謎の行動は、…
HomeKit Lovers の皆様こんにちは。 実は Homebridge の利用は初めてなのですが、かなり流行っているようですし、情報も豊富にありそうなので遅ればせながら挑戦してみました。 しかし、思い立ったはいいが手元に Raspberry pi などのARMデバイスがありませ…
AmazonでHomeKit対応製品を検索するのが日々の日課となっていますが、検索結果の一覧に登場してきたのでびっくりしました。 というか、そんなわけないんですけどクリックしちゃいますよね。 HomeKit 対応 水着かな? [amazon_link asins='B07DHMXZL2' templa…
日本国内のApple Storeでは、HomeKit製品の点数が非常に少ないと感じています。 Amazon においては、ある程度、多彩な商品が並んでおりますが、そもそも 技適 に対応しているのか? など、不安も残ります。 期待される danalock はAmazonでの販売を停止して…
最近話題になっている、Amazonの新しいサービス。 Amazon Key Home Kitですが、荷物の配達時に不在の場合は、配達員が鍵を開けて荷物を届けてくれる仕組みです。 非常に便利な一方、日本国内ではセキュリティの問題が懸念されそうです。 また、都内の比較的…
Wi-FiやBluetoothをはじめとした電波を発生して通信を行う機器は、日本国内での利用においては通称「技適」と呼ばれるものを取得しなければなりません。 よく聞く「技適」ですが、具体的にはどんなものなのか調査しました。 技適とは まず、前提として電波を…